今年は、パフォーマンスが悪いです。理由は、円高に触れていることが一番影響しています。
次の理由は、今年は年始から投資戦略を変更してより高いパフォーマンスになるかトライアルをしていました。そのトライアルに失敗したので、3月から投資戦略は24年に実施していた内容に戻すことにしました。
24年度は、ちょっとでも利益が出たら利確する、という戦略で運用。1,000円でも利益が出たら利確。というやり方をしていたので、毎月5−15万くらいの利益が出ていました。一方で、大きく利益を出すことができず、売買回数が多い分1日何回も株価の確認が必要だったりするので、今年は利益が数万円以上になるまで放置するやり方をしようと2ヶ月やってみました。その結果ほとんど利益は出ず、更には含み損が膨らんでしまって。。。
3月からは、利益が出たら確定するようにしていたら、何とか既に5万円超える利益が出ています。
1ヶ月10万円が目標なので、今月は順調です。
この結果は日本の個別株売買で、為替の影響が少ない銘柄と一部トレンド銘柄で実現しました。
ハピネット、鈴茂器工、ムゲンエステートです。
前回決算後に下げたSTIフードは下げ続けて塩漬け確定です。。
円高により、投資信託は含み益がなくなり合計で含み損になってしまいましたが、毎日コツコツ積立は続けます。ゴールドはプラスですが最近ヨコヨコのようですね。
日本株は、そろそろ配当期待で動きがありそうですね!
コメント